仮想通貨・暗号資産の取引について考えてみるために…
近時は暗号資産と呼びますが、概念的にわかりやすいのでここでは仮想通貨と呼びます。
では「仮想」通貨が「一般の」通貨と価値決定においていかに違うかを明らかにしてみましょう。
法定通貨と「呼ばれることの多い」私達が普通に通貨として使っている例えば日本円やアメリカドルとは…
簡単に言えば、この旧来の一般の通貨は特定の国が発行しているものであり、それは国の信頼度によって変動します。
クーデターなどで国が崩壊してしまうと通貨の価値はゼロになってしまう可能性があります。
その国がこれから繁栄していくと思えばその国の通貨を保有することが安心ですし、将来価値が上がるかもしれません。
その反対に将来その国がなくなる危険性や経済的に破綻してしまう可能性があれば、その国の通貨は紙くずになってしまうかもしれません。
これまでの通貨とは、国がその国の通貨の後ろ盾となってその価値を保証する仕組みです。
その国の将来性によってその国の通貨の価値が決まり、その価値は固定ではなく市場にて流動性をもちます。
だから為替相場があり、例えば日本円とアメリカドルのように2国間の通貨の売買市場があり常にその相場価格は変動しているのです。
これに対して仮想通貨は国が発行しているわけではなく、企業や団体が発行しているものです。
多くの人がクレジットカードやAMAZONなどのポイントを貯めていると思いますが、通貨のように使えるデジタルな通貨と見なされるものという意味では、それも一つの仮想通貨ということができます。
そのポイントには法定通貨と同じように一定の価値があり別のモノと交換したり、購入の際の決済手段となります。
経済の歴史的に、モノとモノとの物々交換から貨幣による交換へと移行し、貨幣は売買の決済手段の基本となります。
そしてさらに現代では多くの人がその価値を認めれば、どんなものでも貨幣として使用することができます。
貨幣が国の権威による法定通貨だけではなく、インターネット上のみに存在する電子データ、デジタルデータであっても、人々がその価値を認めれば貨幣自体を売買をすることが可能となり、同じくその仮想通貨を貨幣、すなわち通貨として使用することができます。
これが仮想通貨の実体であり成り立ちとなります。
通貨と呼んでいますが、物理的に貨幣としては存在せず、デジタルデータという形で仮想世界に存在しています。
デジタル・インターネットの世界のことですから仮想と言っておりますが、デジタル通貨・インターネット通貨もっと言ってしまえば電子通貨と捉えてしまえばよいと思います。
インターネットでの電子取引が一般的になったため、電子的に使用できる電子通貨としての仮想通貨の存在感が増していることも当然のことでしょう。
法定通貨を仮想通貨に取引所にて交換して、インターネット上で取引に使用する。
まさに仮想空間での貨幣の役割を担っています。
ではその交換基準はどうなっているのでしょうか?
仮想通貨の価値を担保するものとして、国家の後ろ盾・保証がない点は決定的に法定通貨とは違うところです。
団体や企業が発行者となり、その仮想通貨の発行枚数・使われ方・流動性など将来性を図れるような企画を明らかにする。
その企画と安全性が認められることで取引所にて取扱いがされるようになり、市場でその将来性の評価を通して価格が決まってきます。
これは法定通貨の為替相場と同じですね。
このようにして例えば日本円と特定の仮想通貨との交換比率が決まり、流通性と流動性をもつようになります。
但し、ビットコインやイーサリアムといった仮想通貨・暗号資産は別格となります。
例えていえば、アメリカドル・ユーロ・日本円といった通貨のように、一国の信用ももちろん重要な要素ですが、世界経済に対しての基準となり、あらゆる取引の基準にもなりうり基軸通貨と同様な存在となります。
ビットコイン・イーサリアムコインなどは、それぞれのコインの将来性はもちろん、仮想通貨・暗号資産の市場全体を代表する存在として取引がなされ、市場価格が決まっています。
このように仮想通貨も通貨・貨幣の一つとして市場で流通できるようになりました。
今一度貨幣の原点に帰って考えてみますと、物々交換では取引物の移動が前提となりますので、大量の取引はできません。
そこで貨幣が生まれ、可搬性が改善されることで、物々交換の時代より大量の取引ができるようになりました。
次に金属製貨幣から紙幣が発明されるようになり、さらなる可搬性の向上からさらなる大量の取引が可能となりました。
しかし大量の取引、多額の取引が可能になってくると決済時期と納品時期にズレが生まれてきます。移動・物流手段の進化に応じて、通貨を発行・管理する支配域とは異なる、例えば異なる国、つまり異なる通貨での取引の必要性が生まれました。
こうして通貨交換取引・信用取引・先物取引などの仕組みと市場が作られてきました。
仮想通貨もこの通貨の歴史にならい、またそもそも電子的存在であるメリットも伴い、インターネットという即時性に優れた「仮想」世界での代表的通貨になっていくものと思われます。
ただ近年はその市場的価値が投機としての意味合いが強くなってしまっています。
今後、仮想世界での標準通貨となっていけるかどうかは、国際的な基準での法整備など課題はありますが、仮想通貨・暗号資産の仕組みに基づく決済手段はなくなることはないと思われます。
そこで、市場として成立し値動きがあるために、投資対象として仮想通貨によるFXも活発になってきています。
仮想通貨・暗号資産とまだぼんやりとしたイメージしかない方も多いかもしれませんが、実際にこの仮想世界ではない実世界・実社会で仮想通貨による決済による売買は成立しており最終的には口座間をお金が移動しています。
現実世界に仮想通貨の取引市場が形成され、そこで法定通貨も絡めた市場で仮想通貨の価値が決まっています。