本サイト記事・投稿投稿には広告・PRが含まれております。

仮想通貨・暗号資産の投資#3 何から始めます?

仮想通貨・暗号資産の投資#3 何から始めます?
本サイト記事・投稿投稿には広告・PRが含まれております。

何度も問いかけていますが、仮想通貨とは何でしょう?
仮想通貨とは何?というよりも仮想通貨と言えば何をイメージしますか?
この問いの方が答えやすく、しっくりくると思います。

なぜなら、「仮想通貨とは」という定義はまだ曖昧で、楽天ポイントなどのネット通販でのポイントも電子的に通貨として使えるという意味で仮想通貨と言えます。
でも、私達が仮想通貨としてイメージしているものは、ビットコインやイーサリアムコインなど
・暗号化されP2Pネットワークにて送受信されブロックチェーン上に全ての取引履歴が分散して記録されるもの
と言えます。
もっとわかりやすく言えば、仮想通貨取引所に上場し市場で売買されるコインのことになります。
もう少し深めていきますと、ビットコインとそれ以外のコイン、オルトコイン(アルトコイン)となります。
オルトコインとは文字通りAlternative Coin(代替のコイン)のことで、ビットコインの代わりとなるコインを意味しますが、実はビットコイン以外の全てのコインを指します。

それだけビットコインは特別な存在なんですね。
オルトコインは厳密に言えば非上場(上場予定)のコインもブロックチェーン上に登録され、上場を目指してコインとしての有用性を示そうとしています。上場したオルトコインもまたその価値=市場価格が上がるように、あるいは下がらないようにそのコインの有用性を示そうと頑張っています。
ビットコインと「それ以外のコイン」なんて区別は過去のものになろうとしていると私は感じています。

もちろん、ビットコインは別格であることは事実ですが、イーサリアムコインも既に別格といえます。
その他にもペッグコインといわれるテザーコインすなわちUSDTも独自の存在感をもっています。
仮想通貨の中でもアメリカドルと連動するように設計されているからです。
テザーコインは仮想通貨のネットワークの中や、仮想通貨で支払のできるサービスの支払いなどに有効です。
例えば1コインで提供されるサービスの購入にあたって、市場価格が変動する仮想通貨での支払いをするということは、1コイン100円かもしれないし1コイン300円になるかもしれません。
買う方にとっても売る方にとっても同一のサービスで実質価格による価値がコロコロ変わるのは現実的ではないですよね。
そんな時にテザーコインでの支払いを指定すれば、ドル価格でそのサービス価格を固定することができます。

そうまでして仮想通貨での支払を受ける、支払いをする意味はあるのでしょうか?
答えは「あります」!!
国の後ろ盾のない仮想通貨は、その価値を市場価格という形で決定され変動しているからであり
1国の(政治の安定性も含めて)経済状態で大きく変動するこれまでの法定通貨とは違うからです。
国という要素を超えた世界的な統一基準での決済ネットワークであり、送金ネットワークとなりえるからです。
例えば経済的に困窮する国への仕送りを考えてみてください。
現地通貨はインフレ懸念により送金しても意味がなく、アメリカドルで送金しても、現地で現地通貨と換金するのであればやはり無意味です。
こんな時に、(取引所により多少の金額差があるにしても)世界的に統一的な市場価格である仮想通貨で送金し、その仮想通貨で支払、決済できる仕組みであれば、法定通貨のインフレ・デフレ、そしてその国の経済状況とも無関係で一定の価値をもつ送金が可能となります。
極端な例ですが、例えば戦争の当事者国になってしまった場合、資産を安全な国に移転して安全な法定通貨(例えばアメリカドルや日本円・ユーロなど)に交換、あるいは金や宝石などの換金性の高い(いざという時に可搬性の高い)資産に交換するのが普通の資産保全手段でしたが、この資産を仮想通貨に交換することは、デジタル環境さえあれば仮想通貨に資産を交換することができ、現金化もデジタル環境さえあれば可能です。従来の法定通貨よりもはるかに安全に素早く資産の保全が可能です。

これまで世界共通通貨、基軸通貨としては実質的にアメリカドルが中心的な役割をしてきたのですが、仮想通貨はこの役割を担えるようになるかもしれません。
アメリカドルはアメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会により政策的な判断をされて、市場はその影響を受けるのですが、当然アメリカの通貨なのですから、アメリカの国益が最優先されて当然です。そうかと思えば、FRB長官、あるいはアメリカ大統領アメリカ議会などの意向によりアメリカの国益の優先具合は恣意的に変わるかもしれません。
事実FRB長官の発言によって、あるいは逆に日銀の総裁の発言によってドル円の為替相場が動きを見せます。
一国の恣意的な政策判断によって市場価格が変わるものが世界共通通貨であって良いのでしょうか?

では仮想通貨は世界共通通貨になりえるのか?
私はなりえると考えます。
仮想通貨のブロックチェーンは、従来のネット送金サービスとは全く違ったシステムとなっています。
仮想通貨の定義にも利用した通り、ブロックチェーンという仕組みです。ブロックチェーンとは中央集権的なサーバーがなく、ブロックという並列的並立的単位に分散して全ての取引履歴が記録されるシステムです。
法定通貨でいうところのFRB・日銀あるいは国の後ろ盾そのものが中央集権的なサーバーにあたるのですが、その中央集権的な存在がないブロックチェーンは何者かの恣意的な思惑に左右されることが”理論的”にはありえません。
そして全ての取引履歴が分散して記録されているために、改ざんも不可能です。
世界統一基準を作るのに各国や企業・団体などによる恣意的な介入がなく、改ざんが不可能な公明正大なシステムは最適だと思います。

但し本当に仮想通貨が世界共通通貨になるのかどうかについては、可能性がある程度と冷静に見ていてください。
ビットコイン・イーサリアムコイン・テザーコインなどのメジャーな仮想通貨とその他幾千のマイナーな仮想通貨はまず存在の次元が違います。
メジャーコインが国レベルやあるいはGAFA、Google並みの世界企業の存在に対して、マイナーなコインは例え取引所に上場していても零細企業といったレベルです。
国やGoogleが世界に対して発言すれば大きな影響がありますが、零細企業の社長が何を言っても影響力は皆無です。
仮想通貨が世界共通通貨になりえるのではなく、ビットコインやイーサリアムコイン、テザーコインなど世界的に流通しうる質と量をもったコインがその可能性をもつと考えます。
もちろん今はまだマイナーなコインやこれから出てくる新しいコインから市場の評価を得てメジャーになるものも出てくると思います。※ここすごく重要です!!
しかしいかにメジャーなコイン、仮想通貨といえどその存在はまだ曖昧で国や法定通貨と比較したらそのパワーは知れています。
事実、仮想通貨の所管についてFRBで通貨的なものとしてFRBで管轄するのか、証券的なものとしてSECで管轄するのか綱引きをしています。日本でも仮想通貨という呼称では法定通貨のように通貨としてのイメージとなってしまうという理由で公式には暗号資産と呼び始めました。さらにはデジタルドル、つまりはアメリカ国家が発行する仮想通貨やデジタル人民元といった法定仮想通貨の構想もあります。各国の思惑も重なってくるのですから、仮想通貨の将来はまだ不透明です。
そんな状況下で私は、仮想通貨の将来は不透明ですが、ブロックチェーンという仕組み・システムは生き残り世界標準になると予想しています。
WEB3.0としてブロックチェーンの仕組みは標準的技術となり、現状の取引所やウォレットシステムは今後も存在し…問題はそのシステム上に何が生き残るのか?
デジタルドルが実現しても、たとえマイナーな仮想通貨でもブロックチェーンのシステムの中で市場交換制度で流通すると想像します。逆説的に言えば、デジタル法定通貨でもメジャーあるいはマイナーな仮想通貨でも、ブロックチェーンシステムがなければ存在できないと私は考えます。

さて、本題に戻って仮想通貨・暗号資産投資として、何から始めるか?はこれらのことを踏まえてまず何が欲しいのかを考えてください。
もちろん利益が欲しいとは思いますが、例えば日本円での資産を増やしたいのか?アメリカドルでの資産を増やしたいのか?あるいはビットコインなどの仮想通貨の形でそれこそ暗号資産として増やしたいのか?
それによって方針が変わってきます。
例えば日本円にして利益を確定したいのであれば、まだマイナーな仮想通貨を購入して上場益を狙う、上場後は利益確定をして日本円にするといった流れになります。
仮想資産として資産を増やしたいのであれば、もちろんマイナーな仮想通貨に投資して上場益を狙ったり、メジャーな仮想通貨を保有してその値上がり益を期待すめなど手段は変わりませんが、利益確定したら法定通貨にせずに安定している仮想通貨に交換して保有することになると思います。
私達は日本で生活していると日本円が世界的には強く安定している通貨ですから意識しませんが、これが通貨の弱い国=経済圏で生活していると自国通貨よりアメリカドルを選んできたのと同じ状態です。ですので投資にあたって、一旦は仮想通貨に交換するのですが、最終的に仮想通貨のまま保有するのか、法定通貨に交換して保有するのか?しかもアメリカドルなのか、日本円なのかユーロなのか、どの法定通貨に交換するのかによって市場での交換ルートや投資方法が変わってくるのです。
これからの将来を考えて、中期的に資産の保有方法をご検討ください。
繰り返しますが、日本円は滅多なことでは紙くずになることはありませんが、仮想通貨はたとえビットコインであっても紙くずになる可能性があります。またビットコインは1ビットコインで300万円を超えたことがあり今現在は200万円台ですが、紙くずとは言いませんが100万円、50万円にまで価値が下がる可能性は十分にあります。その逆にビットコインが中長期的に今よりも値上がりする可能性もありますし、ビットコイン以外で1000倍以上も値上がりする仮想通貨が出てくるかもしれません。
投資そのものの方法も色々あり、何をするのか?どういった投資にするのか?も大事ですが、それをどの法定通貨にするのか?あるいはどの仮想通貨で保有するのか?まずはあなたの資産保有方法を意識してみてください。

次に、いよいよ本題ですが、どんな投資方法があるか?
仮想通貨も取引所で売買、あるいは交換をされておりそれぞれのコインで交換比率が決められかつ変動しているのですから、値上がりするものを買って、値下がりするものを売る利ザヤを稼ぐことが王道です。
あるいはまだマイナーな仮想通貨をできれば上場前、あるいは期待値よりも安い状態で購入して100倍1000倍に値上がりすることを待つのも立派な投資です。仮想通貨ではP2E、PlayToEarnやM2E、MoveToEarnなどゲームなどを遊びながら稼ぐ、移動して稼ぐなど色んな企画とコインが登場しています。そうしたコインで遊びながら稼いだり、コインそのものの値上がりを期待することも流行りです。なかには投資金額の何倍にもなるものもあるかもしれません。
ビットコインやイーサリアムコインなどある程度安定しているメジャーなコインで中長期的な値上がりを期待して保有する手もあります。
通常は保有資産を複数の投資先を分割してリスクヘッジしながら資金を移動し投資していきます。

仮想通貨投資といえば100倍1000倍になるかも!なんて、ビットコインの初期保有者だけの話だと私は思っていますし、ビットコインのこの20年弱の値動きからするイメージだと思っています。しかし、今はまだマイナーなコインが化けて1000倍になる可能性も否定はできません。

…私はブロックチェーンの仕組みはしばらくの間WEBの世界のメインストリームになると思います。
しかし仮想通貨はどうなっていくのか?まったく想像もつきません。

かといって仮想通貨の投資を否定するわけではありません。
以上のことを踏まえて、最終的に法定通貨にするのか、仮想通貨にするのか”今後状況によって変更することはありますが”まずは方針を決めてください。
そして投資することができる金額を決めてください。
そしてまずはその投資可能な金額の半分以下を投資してみましょう!!

始めの少額投資としては王道の
「取引所で値動きをよく観察し、値上がりするものを買って、値下がりするものを売って利ザヤを稼ぐこと」がオススメです。
この投資方法にレバレッジを効かせたり信用取引にすれば仮想通貨のFXと言えます。
そうです私の考えでは、仮想通貨投資の王道は仮想通貨FXであると考えますが…
実は仮想通貨でFXをするくらいなら従来からの外国為替証拠金取引であるFXを始めた方が良いと考えます。
その理由は単純です。
仮想通貨FXはまだ自動化や商品として確立されていないのですが、従来からの外国為替証拠金取引としてのFXならば
MT4とEAの組み合わせで自動化できたり、多数の商品・プログラムが存在し初心者向けのわかりやすくリスクの少ない商品を選べるからです。

次回は従来からの外国為替証拠金取引としてのFXと仮想通貨FXの違い、それでも「どうしても仮想通貨投資をしたい場合」について掲載します。

サブスク生活で節約 保険など諸経費付 長期契約が安い


車検など諸費用も込みで安心・残価設定で憧れの新車!!


大型テレビ・大型冷蔵庫などの長期なら手が届く


デザイン家具の手軽なレンタル!!

仮想通貨・暗号資産カテゴリの最新記事